Back

Lucy in the Sky with Diamonds

Lucy in the Sky with Diamonds

邦題
ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ
作者
Lennon/McCartney(ジョンの作品)
リードヴォーカル / コーラス
ジョン / ジョージ、ポール
使用楽器
  • Gibson J-160E(John)
  • Rickenbacker 4001 (Paul)
  • Fender Stratocaster (George)
  • Ludwig (Ringo)
  • Organ with Organ Stop(Paul)
  • Piano (George Martin)
  • Tanpura (George)
  • Maracas(?)

レコーディング・データ

ビートルズの英国での8枚目にあたるオリジナルアルバム「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」の3曲目に収録されたナンバー。作者のジョンがリード・ヴォーカルをとり、ポールとジョージがコーラスをつけている。

後年のアニメ映画「イエロー・サブマリン」にも使用され、1999年にはビートルズ初のリミックス・アルバム「イエロー・サブマリン~ソングトラック~」が発売されたが、そこにもリミックスバージョンが収録されている。

1966年、ビートルズには様々な変化があった。
前アルバム「リボルバー 」のレコーディング・セッション終了後、ツアーに出たビートルズは1966年8月29日のサンフランシスコ・キャンドルスティック・パークのステージを最後に一切のコンサート活動を停止する。
行く先々でのビートルマニアの熱狂、楽曲の再現の難しさ、そしてあちこちでのトラブルにメンバーは疲れ切っていた。この無意味とも思えるコンサート活動を停止すれば、レコーディングに専念できると考えたのだ。

デビュー以来、守り続けてきた「1年に2枚」のアルバム制作もこの年は初めて守られなかった。
その代わりに、クリスマスシーズン用に初のベストアルバム「オールディーズ」を発売。(未CD化)
11月24日からシングル「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」の録音を皮切りに、「もうステージはやらない」と宣言したビートルズは「架空のバンドがショーをする」というコンセプトアルバムの制作を開始したのである。

この曲は1967年2月28日、アビイ・ロード第2スタジオにてまずリハーサルが開始された。
この頃になるとスタジオをいくら使用しても、たとえそれが夜中になろうとEMIは文句を言わなかったそうである。
スタジオではこの日、結局リハーサルのみに費やされ、録音テープが回ることはなかった。
ただしコントロール・ルームのエンジニアもそれに付き合わなければならず、かなりきつかったそうだ。

翌日の1967年3月1日。
最初の7テイクは、ピアノ、アコースティック・ギター、ハモンド・オルガン、ドラム、そしてマラカスの編成でリズム・トラックを仕上げる事に専念。
(編成として、ピアノ:マーティン卿、アコギ:ジョン、オルガン:ポール、ドラム:リンゴ、マラカス:ジョージかも?)
イントロのハープシコードに聞こえる音は、ポールが弾くハモンド・オルガンの音で「特殊なオルガン・ストップ」を使って録音されたそうである。
この時にジョンはガイド・ヴォーカルを録音している。リズム・トラックは第6テイクがベストとなる。
そして第7テイクではタンブーラ(これはジョージだろう)が導入されて、これをピンポンで1トラックにまとめる。

1967年3月2日。
この日にジョンのボーカルとポールのコーラスが2回録音されたが、2回とも微妙にテープ速度を変えて録音。
(位相の干渉を利用したフェイズ効果を出すためか?)
そして最後にジョージのリード・ギターとポールのベースが録音されて完成に至る。

このアルバムの曲にしてはリハを含めて合計3日で仕上がったスピード録音である。

ミックス、テイク違い&リマスター

  1. ステレオとモノラルでミックスの違いがある。
    • モノラル盤はジョンとポールの声がフェイザーをかけたような声になっている。これは回転を変えた2種類のボーカルをミックスして作ったものだからだろうか?
    • モノラル盤の方が若干フェイドアウトが早い。
    • ステレオ盤では「That grow so incredibly high.」の歌詞の直後に「high」というつぶやきが聞こえるがモノラル盤ではカットされている。
  2. The Beatles Anthology 2」に1967年3月1日の第7テイクが収録されている。
    このテイクで聞こえる楽器はイントロのオルガン(オルガン・ストップを利用して作られた音?)、ドラムス、マラカス、Bメロの左チャンネルにタンブーラ、そしてアコギ。
    サビに入ると左チャンネルにかすかにピアノが加わり、右チャンネルにはっきりとオルガンが聞こえる。
    という事は、ハープシコードに聞こえる部分とサビのオルガンは同じ楽器になるのだろうか?
    当時の機材事情からしても、演奏中にすぐにセッティングを変えれるか甚だ疑問ではあるが・・・・・

    ボーカルはこの段階ではガイドの様で、リリースされたものとメロディーラインも違う。
    ポールのコーラスもこの段階ですでに入っているが、これもガイドになるのだろうか。
    (タンブーラを録音する時に一緒に録音したのかも知れない。)
    翌日にベースとギターのオブリが加わり、ボーカルが録音しなおされて発表されたバージョンになる。
    アンソロジー2は制作過程としては本当に興味深い資料が満載で一番好きである。
  3. 2017年に発売されたこのアルバムの50周年記念盤「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド(スーパー・デラックス・エディション)(4CD+DVD+BD)」にテイク1およびテイク5、オリジナルモノミックスNo.11が収録されている。
    テイク1はジョンとポールの「ハロー?」というちょっとふざけた会話が入り、ジョンのアコギ、そして恐らくポールによる「ハープシコードの様な音のオルガン」の音がまず聞こえる。
    (アンソロジー2に収録されている物は右チャンネルに定位してたが、このテイク1はピンポンされる前からなのか少し左寄りに定位している。)
    演奏はこの2人にリンゴのドラムスが入って進んで行くが、Bメロの直前にピアノによる「ガーン」という音が入りサビでピアノとマラカス(ジョージ?)が加わってくる。
    楽器編成としてはアンソロジーに収録されたテイク7からジョージのタンブーラを除いた形になるわけですが、この編成でどんどんテイクを進めていったのでしょう。
    と言う事は、やっぱりイントロとサビのオルガンは同じもので、音色をリアルタイムで変えてレコーディングしてたと思われる。

    続いてはテイク5ですが、楽器編成はテイク1と同じだが何故か定位が「アンソロジー2」のテイク7と同じにしてある。
    テイクが始まる前にポールからBメロの「Yellow and Green」の歌い回しのアドバイスを受けたジョンが多少面倒くさそうに「オーケー。ハイハイ」と返しているのが面白い。
    そして歌い出しで笑い出してしまうジョン(笑)
    もしかしたらテイク1と同じオケでヴォーカルだけ録音しているのかな、とも思いましたがドラムのライドシンバルに違いがあるので演奏もライブだと思われます。
    この次に演奏されたテイク6でリズムトラックは完成して、これにタンブーラを足した物が「アンソロジー2」に収録されているテイク7という事になりますね。
    それをピンポンして1トラックにまとめた後に、ボーカル、ギター、ベースをオーバーダビングして完成に至ります。
    たった3日間で・・・・すごいなあ・・・・

    オリジナルモノミックスNo.11は最終的にボツになったものですが、全体的にエフェクト感が薄いものとなっています。

こぼれ話

  1. ジョンの息子、ジュリアン・レノンが保育園から持ち帰った絵をジョンに見せながら「ルーシーがダイヤモンドを持って空にいるんだよ」と言った事がこの曲を書くきっかけになった。
    また、この曲の頭文字が「LSD」になるために、「またドラッグかw」と誤解されて一部のラジオ曲では放送禁止になってしまったそうだが、ジョンによると「これはただの偶然だよ」との事である。
  2. カバーバージョンとして最も成功したのはエルトン・ジョンのバージョンである。(ビルボード1位)
    1974年に発表されたこのバージョンにはジョンがギターとコーラスで参加している。

    また、1968年に俳優ウィリアム・シャトナー(スター・トレックのカーク船長)が出したカバーは、なぜか数十年後にネットでカルト的な人気が出てしまい、「英国人が選ぶ最悪のカバーバージョン」という投票で複数回1位を取ってしまうと言う不名誉な結果になってしまった。しかし、これはどうやら意図的な組織票(日本では「田代祭」と呼ばれた物に近い)での結果だそうだ。
    このカバー、というよりも彼による朗読とスタートレックを意識したスペーシーな風味のアレンジは思い切り気持ち悪く、1位になるのもうなずける怪作であるw
  3. この曲のモデルとなったルーシー・ヴォデンは46歳の若さで、2009年9月22日にこの世を去った。

聴き放題サービスでのビートルズの取扱状況

Amazonプライムミュージック

ビートルズ・オリジナルアルバムはAmazonプライムの特典である「Amazon Prime Music」で「ウィズ・ザ・ビートルズ」「ビートルズ・フォー・セール」「イエロー・サブマリン」を除いて聴き放題に含まれています。(いずれも2009年リマスターのみ)

Amazonジャパンのプレスリリースはこちら。

なぜこの3つが省かれているのかが謎ですが、単体での購入もお忘れなくという事なのかも知れません。
Amazonプライムはお急ぎ便の使用や送料無料、プライムビデオなど様々な特典を含んで月間400円、年間3,900円という価格で提供されています。
ちなみにプライムビデオの方では無料のビートルズ映像作品はありませんでしたし、公式の映画やコンサートフィルムは取り扱い自体がありませんでした。
頻繁にAmazonを使う、という事であれば加入するのもよいかも知れませんがビートルズを全て楽しみたい!という方には微妙かも。

Google Play Music

Googleが提供しているGoogle Play Musicの状況はオリジナルアルバム(アンソロジー3つ、ハリウッドボウル、サージェントペパーの50周年含む)は全て配信されていますが、BBCセッション、レット・イット・ビー・ネイキッドは見当たりませんね。その代わりトニー・シェリダンものやハンブルグものなど少々怪しそうな物もラインナップされてるのがちょっと面白いです。
こちらは月額980円です。
公式サイトはこちら

Spotify

Spotifyでの状況はGoogle Play Musicと同じ取り扱い状況ですが、時折広告が入ったり使用時間の制限があるものの公式アルバムの曲は全曲聴けるようになっています。
この制限を外したり、ダウンロード可能にするには月額980円の使用料が必要になります。
公式サイトはこちら

Apple Music

音楽配信サービスの大御所(笑)といえばやっぱりAppleですが、ビートルズの取り扱い状況は他よりも充実しており、BBCセッション、ネイキッド、イエロー・サブマリンソングブック、そしてなんとU.S.Albums(!)も含まれています。但しこれらは単体購入のみでしか聞けないものもあります。

オリジナルアルバム、アンソロジー3つ、ハリウッドボウル、サージェントの50周年エディションまでが聴き放題プランの中に含まれているので、ビートルズを楽しみたいのであればApple Musicが今の所最良の選択と言えるでしょう。

惜しむらくはモノラル盤の取り扱いがないところですが、AppleにはiTunes独占配信だった「The Beatles Bootleg Recordings 1963」があるのが大きいですね。
このアルバムも月額プランで聴けるものの中に入っています。

月額プランは個人では980円。ファミリープラン、1480円もありこちらはこの金額で6人までアクセス可能です。

Copyright © beatlesdata.info All Rights Reserved.